札幌市で不眠や冷え症改善なら薬局の漢方養生あかつき

  • お問い合わせ

    TEL 011-854-8943

  • 《営業時間》10:00~18:00 《定休日》日曜・月曜・祝日

漢方養生あかつき

  • ご予約・お問い合わせ
  • 漢方養生あかつき

漢方・健康相談漢方・健康相談

初めての方のご相談の流れ

ご予約のお願い

1ご予約のお願い

まずはお電話にてご連絡ください。
ご予約がない場合は1~2時間お待ちいただく事や、ご予約が満杯の時は後日に振り替えさせていただく事がございますので、事前のご予約をおすすめ致します。
また、病院へ通院されている場合は、検査表(血液検査など)や現在服用されている治療薬の名前がわかるもの(お薬手帳など)、生理に関するお悩みや子宝相談の場合は、基礎体温がわかるものをご持参いただければ幸いです。
なお、子宝相談、皮膚相談に関しては、詳細かつ長時間のご相談の傾向があるため、予約を頂いた上で、ご本人様がご来店のみの承りとなります。

カウンセリング

2カウンセリング

ご相談の内容によりますが、初回の所要時間は30~60分位が目安となります。
相談料に関してご相談直後に処方のご服用を始められる場合は、ご購入金額を問わず無料となります。(ご相談のみの詳細は こちら>>
お悩みの症状に関する事や日常生活のご様子など、お話をじっくり伺います。
また、普段より気になっている事がありましたらお知らせください。

漢方薬や健康食品のご提案と決定

3漢方薬や健康食品のご提案と決定

ご相談の内容をもとに、漢方薬や健康食品を選定してご提案いたしますので、お話をお聞きいただいた上で、ご服用を始められるかどうかご判断ください。
ご承諾を頂きましたら飲み方のご説明や、症状や体調の向上に必要な食事・生活に関する養生法をお話いたします。

次回のご来店

4次回のご来店

初回の服用分が無くなるころに、お身体の反応や変化を伺います。
所要時間は20~30分位が目安です。
どのように変わったか否か、良い事も悪い事もご遠慮なくお話ください。
お身体の反応や変化に関しては、漢方薬や健康食品の効用だけではなく、体質や症状の度合い、日頃の食事や生活習慣、季節・気候・天候等の影響も大きく関わります。
故に早めに表れる場合もあれば、ゆっくりと徐々に表れる場合もあります。
状態によっては、ご承諾頂いた上で種類の変更や服用量の加限により調節しますが、症状が安定・鎮静化すれば経過を見ながら減らしていきます。

~ご相談前の不安解消~

よくあるご質問

Q

相談料の詳細

ご新規で相談のみの場合は、30分2,000円(税別)相談料を頂戴いたしますが、お薬をご購入頂いた場合はかかりません。
(かぜや胃腸炎などの急性疾患による10分以内のご相談、ご服用を始めた2回目以降も無料です。)
お客様の中には、病院(西洋医学)では原因が不明(もしくは好転の兆しがない)でも、漢方や養生(東洋医学系)の視点で考えた見解を知りたい、説明を聞きたいというご相談のみの方もいらっしゃいます。
実際にそこから好転の兆しやヒントを得るケースも少なくありませんので、ぜひご活用ください。
Q

処方された商品のお値段はどのくらいですか?

ご相談の内容や症状によりますが、初回は15日分位で、3000円~10,000円(1日あたり200円~700円前後)が目安です。
また、ご都合の予算に見合う商品のご紹介・ご提案もおこなっておりますので、その際はお気軽にお申し付けください。
Q

必ず相談をしないと商品購入ができないのでしょうか?

ご相談を必要としないご状況であれば、相談なしでもお買い求めいただけます。
例えば、日頃から問題なく服用している、ご体調が安定している場合等です。
また、特に初めてご来店のお客様には、販売時に商品の情報提供、体質や服用中のお薬等のご確認をさせていただきますのでご安心ください。
Q

商品のお試し等で数日・数回分の購入はできますか?

すべての商品ではありませんが、数日・数回分から販売をおこなっている商品も多々ございます。
かぜや胃腸炎などの急性疾患の場合は、1~5日分位の小単位でお買い求めていただくケ-スもございます。
お客様のご事情に合わせて、ご必要な分だけお買い求めいただけます。
Q

電話や代理の方でも相談できますか?

いずれもご相談いただけますが漢方相談の特性上、ご本人様が一度ご来店頂くことをおすすめいたします。
しかし、遠方地域にお住まいなどの事情でどうしてもご来店が困難な場合は、その限りではございませんので、気兼ねなくお電話にてお問い合わせください。
Q

体調・症状が改善しても、服用継続をしなければいけませんか?

必ずしもその限りではありません。
ただ、漢方(中医学)の考えでは、未病先防(病気になる前に防ぐ)という考えがあります。
再発予防や体調維持をご希望の場合は、ご無理のない範囲で継続をおすすめします。
ページトップ